障害者クロスカントリースキー 日本チーム
Go to English
プレス・取材ご依頼の方へ お問い合わせ サイトマップ
ホーム 日本チームを知ろう 選手・スタッフ! どんな競技なの? 大会情報・結果を見よう! 活動を見る スポンサーのご紹介 仲間のWa!
ホーム 荒井監督の情熱日記 さみしいエリックの退任
荒井監督の情熱日記
さみしいエリックの退任
国際パラリンピック委員会(IPC)冬季スポーツ責任者のエリック氏がIPCを退任する。
エリック氏は、スペイン人で4年間IPCの現在の役職にいた。
今後、家族の住むスペインに戻り、国際トライアスロン連盟の仕事に就くという。

エリック氏が担当していた2006トリノ以降、冬季パラリンピックも大きく変わった。
スキー競技は、トリノパラリンピック以前、障がいの程度によってクラス分けされ、そのカテゴリーごとにレースが行われていた。例えば、上肢の障がい、下肢の障がいの細分化されたクラスでメダルを争う。LW2からLW9までの最高8クラス。シットスキー(座位)もそうで、LW10 、LW11 、LW12の3クラスのカテゴリーで。ブラインドもB1、B2、B3の3クラス。
ようするに1つのレースで沢山の金メダリスト・・・(極端に、もし最大なら、15人に・・男女にすると30人。)

ヨーロッパの中心選手たちから、「メダルの価値を高めたい。1クラス数人で競っても面白くない。」などの意見からクラス統合が進んだ。
ワールドカップが開催されるたびに選手会が行われた。クラス統合のワーキンググループのメンバーだった僕も、委員長のノルウェーの自宅に集まって、何回も作業を行った。
その結果、スタンディング(立位)で1つ、シットスキー(座位)で1つ、ブラインド(視覚)で1つと、3つの金メダルを争うようになった。
障害の違いを%で表し、ハンデ戦にした。ここまで整備、制度を確立したのもエリック氏を中心としたIPCノルディックスキースポーツ委員会のリーダーシップが大きい。

夏の競技でクラス統合が進んでいないところをみると、厳しい道のりだったのだろう。
だから現在、この制度はスキー競技が先行していて、障がいのクラス統合が、冬季競技における大きな特徴になっている。

この制度は、エリートスポーツ化を進め「金メダルの価値」を高めることに成功した。選手にはスポンサーもつき始め、国によっては、五輪選手と同じ報奨金も出るようになった。
しかし、その一方で、「勝てなくなった」障害の重い選手たちがいなくなってしまったのも現実だ。シットでいえばLW10、11 の選手、ブラインドではB1選手だ。
エリック氏は、冬のスポーツのクロスカントリースキーやバイアスロンの経験もないなかで、とても大変だったに違いない。

いつも気さくに声をかけてくれて、カメラの好きなエリック氏だった。
彼がくれた写真を紹介する。新田選手がゴールした時の、日本チームの竹原コーチ・白戸トレーナーの喜びの写真。
彼のカメラ、目線は、選手だけでなく、それを支えるスタッフにも向けられていた。
「ありがとう、エリック!」

エリックが撮影した写真 新田ゴールの瞬間
エリックが撮影した写真 新田スプリントゴールの瞬間

新田選手を祝福するエリックIPC冬季スポーツ委員長
新田選手を祝福するエリックIPC冬季スポーツ委員長

2011年4月20日 (荒井秀樹)
日本チームの選手・スタッフの紹介はこちらからご覧ください。
このページの上へ
荒井監督の情熱日記

[2016年]

10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

[2015年]

12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

[2014年]

12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

[2013年]

12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

[2012年]

12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

[2011年]

12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

[2010年]

12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月
障害者クロスカントリースキー日本チームウェブサイト制作・運営 協力 OFFICE TOMOE All Rights Reserved, Copyright(C) Cross Coutry Skiing for the Disabled JAPAN TEAM